こんな疑問や悩みを抱えて新NISAに踏み切れていない人のために、楽天SCHDのメリットやVYMと比べてどうなのか?SBIのSCHDと比べてどうなのか?について図を用いて解説します!
- SCHDとは何か?概要や魅力について
- 人気の高配当株ファンド(VYM)と比べるとどうか?
- SBIのSCHDと比べるとどうなのか?
- 楽天SCHDはどんな人におすすめ?
上記の内容について、投資初心者の方でもとても分かりやすく学ぶことができます!
その結果として…
そのように感じていただけたらと思います。
この記事は、節約大好きで投資2年目のFPの資格を持つ私がこれまでの経験をもとに、執筆しています。
近年、低金利環境が続く中で、高配当株投資への注目が高まっています。
その中でも、米国高配当株ETFであるSCHD(シュワブ米国配当株式ETF)は、安定した配当と成長性から非常に人気があります。
そして、このSCHDに手軽に投資できる手段として登場したのが「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」(通称:楽天SCHD)です。
本記事では、楽天SCHDの魅力や概要を徹底的に解説し、投資を検討されている方の疑問にお答えします。
1. 楽天SCHDとは?
正式名称は楽天・高配当株式・米国ファンド(楽天SCHD)といいます。
楽天SCHDは、楽天投信投資顧問が運用する投資信託で、
主に米国上場のSchwab US Dividend Equity ETF(SCHD)を投資対象としています。
簡単に言うと、「米国の高配当株を集めた詰め合わせパック」のようなものです。
SCHDは過去10年間以上連続して配当を支払っている米国企業の中から、財務健全性などの基準を満たした約100銘柄で構成されています。
投資対象 | 米国株式市場に上場している、連続して配当を出している優良企業。 |
ベンチマーク | 過去10年間以上連続して配当を支払っている米国企業の中から、財務健全性などの基準を満たした約100銘柄で構成 |
運用会社 | 米国の証券会社であるチャールズ・シュワブ(Charles Schwab) |
特徴: |
|
運用コスト | 年0.06% |
つまり、SCHDに投資することで、間接的に米国高配当株ポートフォリオに投資できるのです。
これらの特徴から、SCHDは長期投資に向いていると言えるでしょう。
2. SCHDの魅力
過去5年間の平均配当利回りが3.5%前後
株価の成長も見込める
つまりSCHDはインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)両方狙えるファンドです。
順番に確認していきましょう。
過去10年の配当金の推移
平均して3.5%の配当利回りがあります。
株価の推移
株価は2020年はコロナで株価が一時的に下がっていますが長期で見ると順調に右肩上がりになってますね。
人気の高配当ファンド(VYM)と比べると・・・
配当利回りの比較
VYM | SCHD | |
投資対象 | 米国高配当利回り銘柄 | 連続配当の優良米国企業 |
2020年の配当利回り | 3.15% | 3.51% |
2021年の配当利回り | 3.38% | 3.50% |
2022年の配当利回り | 2.90% | 3.16% |
2023年の配当利回り | 3.21% | 3.51% |
2024年の配当利回り | 3.13% | 3.89% |
過去5年間の配当利回りを比べるとSCHDに軍配があがります。
株価の比較
出典:Bloomberg
- オレンジ色→VYM
- 青色→SCHD
株価で比較しても青色のSCHDの方が成績が優れていると言えます。
もちろん未来はどうなるかわかりませんが少なくとも過去5年間は配当利回りにおいても株価の値動きにおいてもSCHDの方が優れていたということは事実です。
4. 楽天SCHDの配当シミュレーション
実際に計算してみましょう!計算の前提は以下の通りです。
計算の前提
- 毎月積立金額: 3万円
- 積立期間: 5年間
- 年利回り: 3.5% (複利で計算)
- 分配金は再投資するものとします。
- NISA口座で運用
- 税金、手数料は考慮していません。(実際の運用ではこれらが差し引かれます。)
新NISAでSCHDに投資した場合、分配金は米国課税10%引かれた90%が手元に残ります。
SCHDに毎月3万円5年間投資した場合…
配当金の金額は以下のようになります。
配当金の額(税抜き前) | |
1年目 | 12,600円 |
2年目 | 25,597円 |
3年目 | 39,093円 |
4年目 | 52,924円 |
5年目 | 67,191円 |
ただし過去のデータは将来を保証するものではないことを理解し、株価変動や分配金変動などのリスクも考慮した上で、総合的に判断することが大切です。
5. SBIのSCHDとの比較
SBI証券でもSCHDに投資できる投資信託(SBI・S・米国高配当株式ファンド)を取り扱っています。
どちらを選ぶかは、それぞれの特徴を比較検討することが重要です。
楽天SCHDとSBI SCHDの比較
楽天SCHD | SBI SCHD | |
信託報酬 | 年率 0.192%程度 | 年率 0.1238%程度 |
販売会社 | 楽天証券 | SBI証券 |
配当月 | 2・5・8・11月 | 3・6・9・12月 |
もらえるポイント | 対象外 | 0.22% |
信託報酬やポイントを比較する現在(2025年1月18日)はSBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)に軍配があがりますね。
8. まとめ
- 少額から米国高配当株投資を始めたい方
- NISA口座を活用して非課税で運用したい方
- 楽天証券を利用している方
- 長期的な視点で安定した配当収入を期待する方
楽天SCHDは、SCHDへの投資を手軽に行える方法です。
しかし、信託報酬や為替リスクなどのデメリットも理解しておく必要があります。
本記事で解説した魅力や注意事項を十分に理解した上で、ご自身の投資判断にお役立てください。
投資に関してもっと知りたい人は以下の記事をどうぞ!